オンライン診療システム

医療者にも患者にも"寄り添う"診療環境を提供

2018年、ビデオ通話などによるオンライン診療が、保険診療の対象となりました。
在宅患者さんやその家族にとっても、医師や介護従事者にとっても、オンライン診療を取り入れていくことは、さまざまな負担の軽減に繋がります。

「リモケア」は、誰もが簡単に扱える高セキュリティのオンライン診療システム。
医師をはじめ、看護師や介護士などが、時間効率を高め、情報共有によってチーム医療体制を拡充し、ひいては地域医療を継続させることを目指しています。

「リモケア」は在宅医療を身近にするオンライン診療システムです。

医師は診察室から診察。
調整次第で外来診療の合間に
オンライン診療を行うこともできます

看護師が端末を持って
患者の自宅に訪問し、
オンライン診療を行います

患者宅に設置した端末に
直接アクセスして
診療を行うことも可能

他事業者との連携機能で、
患者の申し送り事項などを、
スムーズに共有できます

最新情報

2020.6.15
がん哲学外来は、経済産業省が推進するサービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入補助金2020」のIT導入支援事業者に採択されるとともに、提供しているオンライン診療システム「リモケア」が、特別枠(C類型)の対象ツールとして認定されました。
これにより、導入費並びに利用料の一部に補助金が適用されます。この機会にぜひ導入をご検討ください。

《お問い合わせ》sales@remo-care.net
2020.4.15
リモケアが在宅緩和ケアパスに対応しました。≫ プレスリリース

リモケアの特長

secure

万全のセキュリティシステム

簡単操作で、高セキュリティを実現

「リモケア」のオンライン診療では、医師、看護師、患者など全ての利用者が、専用端末を使用します。
専用端末の起動には世界ナンバーワン※レベルの顔認証技術を導入しており、登録者以外は端末を起動することができません。
さらに、NTTドコモのネットワーク上に専用の閉域環境を構築し、専用サーバーでデータ保守を行うなど、万全のセキュリティシステムとなっています。
不正アクセスや紛失・盗難などのリスクにも対策を施すなど、利用者が特段のセキュリティ知識を持たずとも、高セキュリティが保たれる仕組みを実現しています。
※米国立標準技術研究所(NIST)による動画・静止画の顔認証性能評価で第1位を獲得したNECの技術を導入

Point!: 顔認証ログイン 専用回線 専用端末 専用サーバー

timely

他事業者とも円滑な情報共有を実現

端末連携により、オンライン上でチーム医療体制をつくれます

事業者内での情報連携はもちろん、必要な手続きを行えば、他の事業者が所有する端末をオンラインで繋ぎ、チーム医療体制を組むことが可能。
医師とは異なる事業所に所属する訪問看護師や介護士、訪問薬剤師などと、患者の申し送り事項を、時系列でスムーズに情報連携できます。
患者宅に設置する端末も、他事業者との共有(乗り入れ利用)が可能。
地域包括ケアシステムをオンライン上でも実現することが可能です。
在宅緩和ケア地域連携パス(在宅緩和ケアパス)にも対応しました。

Point!: 他事業者との連携機能 患者端末共有機能 在宅緩和ケアパス対応

詳細は sales@remo-care.net までお問い合わせください。

オンライン診療専用端末の種類

医師用端末

医師用端末

■D20プラン
最大データ通信量:20Gバイト/月(ビデオ通話:約20時間)

■D10プラン
最大データ通信量:10Gバイト/月(ビデオ通話:約10時間)

医療スタッフ用端末

医療スタッフ用端末

■T20プラン
最大データ通信量:20Gバイト/月(ビデオ通話:約20時間)

■T10プラン
最大データ通信量:10Gバイト/月(ビデオ通話:約10時間)

患者用端末

患者用端末

■P10プラン
最大データ通信量:10Gバイト/月(ビデオ通話:約10時間)

詳細は sales@remo-care.net までお問い合わせください。

Q&A

Q

保険診療にも利用できますか?

A

保険診療の適用も可能なシステムです。ただし適用には、厚生労働省が定める条件を満たす必要があります。
※リモケアは、厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」および3省3ガイドライン(「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5版」、 経済産業省「医療情報を受託管理する情報処理事業者における安全管理ガイドライン」、総務省「クラウドサービス事業者が医療情報を取り扱う際の安全管理に関するガイドライン」) に準拠したシステムです。


Q

電子カルテの機能はありますか?

A

現在はありませんが、患者さんの診療メモを記録し、チーム内で共有する機能があります。


Q

リモケアのオンライン診療を行うときには、何が必要ですか?

A

リモケアの専用端末さえあれば、ほかに必要なものはありません。
専用端末は通信機能を備えており、電源につなぐか十分に充電してあれば診療を行うことができます。


Q

使用者に制限はありますか?

A

医師用端末は、医療機関に所属している医師だけが利用できます(お申し込みの際、確認させていただきます)。
医療スタッフ用端末については、病院においては医師が、サービス事業者においては管理者が、看護師や介護士といった利用者を登録します。なお、1端末に登録できる利用者は、10人までを推奨しています。
患者用端末については、医師の責任において利用者(患者)を登録します。


Q

利用場所に制限はありますか?

A

日本国内であれば全国どこでもご利用いただけます(海外では利用できません)。
ただし、電波状況の悪い場所では利用できないことがあります。
※リモケアの機器が利用する全ての通信は、NTTドコモのLTE回線を基軸とした専用回線を使用するため、NTTドコモの電波が入るところでご利用いただくことになります(事業所のインターネット回線やWi-Fiなど、その他の通信方法ではご利用いただけません)。
なお、厚生労働省の指針により、特に医師はオンライン診療を行う場所や環境に制限があります。


Q

申し込み手順は、どのようになりますか?

A

代理店を通してリモケアを利用する医療機関やサービス事業者の基本情報を登録いただき、弊社で確認いたします。
問題がなければ、専用端末のお申し込みとなります。その際は、医師の情報および顔認証用の顔写真データを頂戴いたします。
問題がなければ、申し込みの全手順が完了となります。


Q

申込み手順の完了後、どのくらいで専用端末が届きますか?

A

月末までに上記のお申し込み手順が完了すれば、翌々月に専用端末をお届けします。ただし、全手順の完了までには数営業日が必要となることがありますので、余裕をもってお申し込みください。


Q

専用端末の到着後は、どのような作業が必要ですか?

A

医師用端末には事前にご提出いただいた顔画像が登録されているので、すぐに本人の顔(生体)でログインすることができます。
医療スタッフ用端末は、医師や管理者の確認・認証の下、利用するスタッフを登録いただきます。
上記でリモケアによるオンライン診療を開始いただけます。
その他、患者情報や他事業者との情報連携などは、必要に応じてご登録ください。


Q

故障したらどうすればいいですか?

A

リモケア専用端末はレンタルでご提供しているため、故障しても代替機に交換が可能です。ご連絡後、数営業日で代替機に交換いたします。
なお、入力したデータはすべて専用サーバーに保管されているため、専用端末が変わっても引き続きご利用いただけます。
※故障理由がお客様の過失による場合は、修理費などがかかります。


Q

利用(申し込み)の前に、もっと詳しく聞きたいことがあります。

A

本サービスの詳しい内容につきましては sales@remo-care.net までお問い合わせください。


【リモケア】の代理店を募集しています

「リモケア」を全国の病院、クリニックへご紹介くださる代理店を募集しています。
詳しくは、下記のアドレスまでご連絡ください。

sales@remo-care.net